「片付かない!」の"ストレス"を「楽になった!」の"ゆとり"へ変える。

名古屋・西三河の整理収納・片付けのリクリエイトシステムです。
女性スタッフによる豊富な知識と経験で、片付けの悩みやモノの多さのストレス・不安を丁寧にサポート! 快適な暮らしへ導きます。

スタッフ三輪の 「冷蔵庫収納2」

こんにちは スタッフの三輪です。

「冷蔵庫収納1」では
イレギュラーなモノがない写真がたまたま撮れたのですが


普段の冷蔵庫の中は
タンスの引き出しや 食器棚の引き出しの中とは 違って
「いつも決まったモノが決まった位置」に収められない
ですよね。

常に食べ消される 「消えモノ」なので。
我が家の場合、消えモノより… 
「調味料」と「容器」の倉庫のようになってます(笑)

調味料は
キッチンの引き出しに、収納されてる方も多いでしょう。

我が家のシステムキッチンは、13年目を迎えてるデザインで
調味料を保管するに、「勝手のいい条件」ではなかったので
収めていません。

どこに、どのように置けば 
自分が使いやすいか、在庫の把握がしやすいか
の トライ&エラーを繰り返して、現在に至ります。
今の生活条件に あっているということであり
これから、また自分の加齢や、家庭環境の変化など
あれば、変わって行くかもしれません。

現在は このような引き出し収納で収めています。



ジャストフィットです。
遊び(ゆとりの隙間)が多くても、少なくても
ストレスになります。
取り出しやすくしまい易い、ジャストフィットです。
調味料の1軍管理。
この容器に入りきらない
「袋に残った調味料」は


まとめて瓶に保管 しています。

小麦粉に限っては こちらに。
冷蔵庫の扉が側のポケット。


小麦粉は1キロで買うので
できるだけ1キロ分冷蔵庫に保管したい思いがあり


700グラム入る容器と300グラム入る容器に分けて
一気に冷蔵庫保管です。同じロットなので どちらを使ってもよし。
ただし、どちらの容器も空になってから、詰め替えるマイルール。

ホームベーカリーでパンを焼くことも多いので
スキムミルクもここに保管しています。
これまた、ポケットにジャストフィットだから
とても使いやすいです。

「私の使いやすさの為の」設計?! に、
自分でしてしまえば いいのです。


収納容器にこだわる前に 
使いやすい「指定席」を決めて 
その立地条件にあった、収納用品を探すことがコツです。


何より 自分が
[片づけたくなる気持ち] の 仕組みを心がけています。

私は自分の字が嫌い… このラベリングは「娘」に描いてもらいました。

冷蔵庫収納1 → 
冷蔵庫収納2 →
冷蔵庫収納3 →

?Gg[???ubN}[N??