ラベリングは分かりやすく!!
ひょっとしてお気づきの方も
いらっしゃるかもしれませんが
今年になってから
ブログ文章を太字で表示しています。
なぜかというと・・・
老眼が始まってしまい
細かい文字が見にくくて
辛くなってしまったためです。
たぶん、20代の頭から
パソコンにベッタリの仕事に
従事し続けてきたからだと思います。
前職は
プロダクトデザイン事務所勤務
↓
設計事務所勤務
↓
工業系メーカー勤務
(社内デザイナー兼総務)
そして、現在も
スマホとパソコンを
使わない日が皆無の日々。
そりゃ
目が悪くなるわけです。
ところで、
整理収納テクニックのひとつに
「ラベリング」があるのですが
私のこの仕事の
原点にもなっている亡き父は
とにかく、ラベリングが好きな人でした。
事業の原点についてはこちら
父の会社では誰もが
どこに何があるか分かるように
あらゆる場所に
ラベリングをしていました。
これがまた、
ガムテープに油性ボールペンで
ビックリするほど大きな文字で
書いてあります。
例えば
「工具」
「●●ファイル」
「文房具」
といったように。
写真が無いので
想像にお任せしますが
父の字は上手でもなく
美しさもオシャレさも無い
独特な「字」でして
若かりし頃の私は
「もう少し見栄えを気にすればよいのに~~!」
とデカデカと汚い文字で書いてある
父手作りのラベルを見て思ったものでした。
ですが、今なら分かります。
「細かい字なんて
読めるかぁ~~~~!!!」
という、父の心の叫びが(笑
収納は分かりやすく
が鉄則です。
ラベリングをしているけれど
何故か分かりにくいと感じているなら
ひょっとして私と同じく
文字が小さすぎて
分かりにくいのかもしれません。
整理収納の仕組みは
認知の世界です。
自分にとって納得のいく
言葉と文字の大きさで
色々と工夫してみてください^^
ちなみにこちらは
我が家の押入れの一部。
中身が見えない段ボールは
ラベリング必須ですね。

しかも、私は見た目よりも
手軽さと分かりやすさを
大切にするので
わざと目立たせるために
蛍光色の付箋にデカデカと書いています。
ラベルライターも使いません。
(面倒で嫌いです)
血は争えないですね!(笑
手軽さを一番に考えるなら
無色のマスキングテープに
油性マジックもオススメです。

皆様も、ご自身に合った
ラベリングの方法がみつかりますように^^
いらっしゃるかもしれませんが
今年になってから
ブログ文章を太字で表示しています。
なぜかというと・・・
老眼が始まってしまい
細かい文字が見にくくて
辛くなってしまったためです。
たぶん、20代の頭から
パソコンにベッタリの仕事に
従事し続けてきたからだと思います。
前職は
プロダクトデザイン事務所勤務
↓
設計事務所勤務
↓
工業系メーカー勤務
(社内デザイナー兼総務)
そして、現在も
スマホとパソコンを
使わない日が皆無の日々。
そりゃ
目が悪くなるわけです。
ところで、
整理収納テクニックのひとつに
「ラベリング」があるのですが
私のこの仕事の
原点にもなっている亡き父は
とにかく、ラベリングが好きな人でした。
事業の原点についてはこちら
父の会社では誰もが
どこに何があるか分かるように
あらゆる場所に
ラベリングをしていました。
これがまた、
ガムテープに油性ボールペンで
ビックリするほど大きな文字で
書いてあります。
例えば
「工具」
「●●ファイル」
「文房具」
といったように。
写真が無いので
想像にお任せしますが
父の字は上手でもなく
美しさもオシャレさも無い
独特な「字」でして
若かりし頃の私は
「もう少し見栄えを気にすればよいのに~~!」
とデカデカと汚い文字で書いてある
父手作りのラベルを見て思ったものでした。
ですが、今なら分かります。
「細かい字なんて
読めるかぁ~~~~!!!」
という、父の心の叫びが(笑
収納は分かりやすく
が鉄則です。
ラベリングをしているけれど
何故か分かりにくいと感じているなら
ひょっとして私と同じく
文字が小さすぎて
分かりにくいのかもしれません。
整理収納の仕組みは
認知の世界です。
自分にとって納得のいく
言葉と文字の大きさで
色々と工夫してみてください^^
ちなみにこちらは
我が家の押入れの一部。
中身が見えない段ボールは
ラベリング必須ですね。

しかも、私は見た目よりも
手軽さと分かりやすさを
大切にするので
わざと目立たせるために
蛍光色の付箋にデカデカと書いています。
ラベルライターも使いません。
(面倒で嫌いです)
血は争えないですね!(笑
手軽さを一番に考えるなら
無色のマスキングテープに
油性マジックもオススメです。

皆様も、ご自身に合った
ラベリングの方法がみつかりますように^^